マイクロソフトのMicrosoft 365 Personal ( 旧称 Office 365 Solo ) を利用するなら サブスプリクション方式 による導入がオススメです。
サブスクリプションで Microsoft 365を契約すると利用できる アプリケーションとサービスは以下になります。
Excel Word PowerPoint OneNote Outlook Access Publisher OneDrive Skype と多くのアプリケーションが利用できるので、仕事や趣味で利用する場合に困ることは無いと思います。
月々わずかな金額で利用できるサブスクリプションの Microsoft 365 おすすめです。
気になる価格ですが、年払いプランが ¥12,984 / 年、月払いプランが ¥1,284 /月 となっており少額で利用できるようになつています。(初月は無料)
Microsoft 365 を利用するには、以前よりあったパッケージ版による導入もありますが、 パッケージ版 は大きなバージョンアップをした場合に再度購入が必要となり、最新の状態を長い間保つためには それなりの費用が必要となります。

サブスクリプション版の Microsoft 365 を導入する最大のメリットとは、常にアプリケーションが最新の状態で利用出来る点にあります。
Microsoft365は、最新のデスクトップアプリケーションに加えてオンラインストレージや様々なサービスをセットで利用できるサービスです。
サブスクリプションで契約すると名称が Microsoft 365 で、パッケージ版の名称が Office2021 になります。
永続ライセンスである Office2021パッケージ版は、追加費用なしに永久に使い続けることができるライセンスです。
パッケージ版 の永久ライセンスにはサポート期間が定められています。サポート終了後の利用にはセキュリティの問題や使用上の不具合など一定のリスクが発生します。
サブスクリプションの Microsoft 365 は、常にアプリケーションが最新の状態で利用を続ける事が出来ます。
___タップできる目次
サブスクリプション版 の Microsoft365 は、1ユーザーが 同時 に 5 台(デバイス)まで 利用が可能です。
利用可能なプラットフォームは Windows 、Mac 、タブレットスマートフォン (Windows、iOS、Android) と 多彩です。
様々なデバイスに対応しており、端末を複数台持ちの方は 同一ライセンスで複数の端末から Officeを利用可能です。
作成したドキュメントやデータは、別の環境からアクセスが可能です。Cloud等を経由して利用資産への閲覧・編集が出来るので便利です。
Microsoft 365 をサブスクリプションで利用する場合の メリット と デメリットを見てみましょう。
初期投資が抑えられる。
常に最新バージョンの利用が可能でサポートが切れる心配がない。
同時 5 台(デバイス)の利用が可能
OneDrive と Skype が 利用が可能
テクニカル サポートを いつでも利用可能
ログインするとすぐに仕事が始められて、アクセスする環境があればデータが同期され、どこからでも同じ資料が編集可能。
非常に長い間使い続けるなら、永久ライセンスの パッケージ版 の方が費用を抑えられる。
ただし、 パッケージ版 はサポートが終了してしまうので買い換えが必要となります。
今後発売されるパッケージ版のサポート期間が明確でないため現時点では正確に比較ができません。
永続ライセンス版は 価格は ¥34,000 前後です。商品名はMicrosoft Office Home & Business 2021となります。
Mac および Windows PC の両方で利用可能なライセンスと Mac 2台で利用可能なライセンスがあります。
様々なライセンスがありますのでご自身に合った商品を探してみてください。
サブスクリプション を長期に利用するのであれば 、永続ライセンス版を買い換えて使い続けた方が費用を抑えられる可能性があります。
サブスクリプションの場合、契約後に利用が可能となるため、すぐに利用を開始出来ませんが、最初からパッケージ版が搭載されているPCであれば作業がすぐに始められるのでおすすめです。
Office を搭載したPCが各社から発売されていますので、お好みのPCを検索してみましょう。
サブスプリクションの「Microsoft 365」は、低コストで導入が可能ですが継続的に利用する場合は、買取型よりもコストが大きくなってしまいます。
しかし、常に最新のアプリケーションが使えてサポートも継続的に受けられるメリットがあり、セキュリティーのリスクを最小限に抑えることが可能なのでおすすめです。
複数デバイスで利用可能なので、仕事で移動が多い人やデバイスを複数台お持ちの方は、同一環境を常に持ち歩けるため非常に便利です。
是非導入を検討してみましょう。
