SONY デジタル一眼カメラ “α7C II” [Eマウント] ILCE-7CM2 を購入しました。
こんにちは @KOKI_5G です。
今回は、SONY “α7C II” の ファーストインプレッションをやっていきたいと思います。
合わせて、カメラ本体と同時に購入して便利だった アクセサリー も 紹介します。
では いってみましょう。
・ 普通は重い フルサイズ一眼レフなのに 軽量コンパクト で 気軽に持ち歩ける。重量は 514g!
・ 軽量ボディーなのに 有効画素数 3300万の高画質で、キレイな写真や動画が撮れる。
・ AIによる最新の被写体 検出AF機能や、ブレ補正機能が搭載されていて初心者でも使いやすい。
魅力的な製品が多いソニーですが、価格が少し高いイメージがあります。
少しでも安く購入できる方法を次の記事で紹介していますのでご覧ください。
※ 今回の、α7c2 を お安く購入することができました。😀
「カメラ任せ」で撮影してみる
まずは、「カメラ任せ」で どんな写真が撮れるか、撮影してみました。
SONY α7C IIが手元に届いてから、設定は ほとんどいじらずに 「カメラお任せ」で撮影しています。
SONY α7C II の作例
「クリエイティブルック」などの編集は行っていません。JPG出力
凄くないですか? 初心者が、購入してすぐに これぐらいの写真が撮れれば満足です。
SONYのαには、撮影した静止画・動画を思い通りの雰囲気に仕上げることができる「クリエイティブルック」が搭載されています。
全10種類のモードがカメラ内にプリセットされていて、好みに合わせて選ぶことができます。さまざまな撮影シーンや被写体でも撮影者の好みの表現が可能になり、映像表現の幅を大きく広げます。
色あい、色の濃さ、明るさ、コントラスト、シャープさなど、多くの要素を組み合わせた多彩なモードを搭載。細やかな調整は、画面を見ながら コントラスト、彩度、シャドウなど最大8項目微調整が可能です。
SONY α7C II 作例
SONY α7C II で撮影した動画 の 作例です。
モードは、オートモードで撮影しています。 解像度 は HD 1920×1080 。
レンズ: タムロン(TAMRON) の ソニー E対応 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
動画もキレイに撮れて満足の画質でした。
α7C II の 基本性能と特徴
「基本性能」と「特徴」を まとめ ておきます。
型 番:SONY α7C II [Eマウント] ILCE-7CM2 ボディーのみ
発売日:2023 年 10 月 13 日
特 徴:
❶ 有効 約3300万画素のフルサイズイメージセンサーを搭載。
❷ 最新の静止画、動画の機能や性能を小型・軽量ボディーで実現。
❸ 手のひらサイズで最新の被写体検出機能を搭載。 α7c の後継機
❹ 裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
❺ 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現。高感度でノイズを抑えた撮影が可能。
❻ 被写体の認識性能が向上したAF性能を備えています。
❼ 7K相当の情報量を凝縮した、高品位な4K映像を出力することが可能。4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。デジタル4チャンネル録音にも対応しています。
主な同梱品
同梱品はこんな感じ。
バッテリーが1本付属しているので、SDカードを用意すれば撮影が開始出来ます。
・ SONY α7C II ILCE-7CM2 ボディ (本体のみ)
(ILCE-7CM2) :リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100、ショルダーストラップ、ボディキャップ、アクセサリーシューキャップ
・ SONY α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット (レンズキット込み)
(ILCE-7CM2L):リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100、ショルダーストラップ、ボディキャップ、アクセサリーシューキャップ、レンズキャップ、レンズリアキャップ
純正アクセサリー編
さてここからは、カメラ本体と同時に購入して便利だった アクセサリー を 紹介します。
安定の「SONY純正アクセサリー」が おすすめです。特にレンズ類は 本体の性能をフルに発揮できるのではじめの一本は、純正レンズを入手しましょう。
それでは、カメラ本体と同時に購入して、便利だった 周辺機器 や アクセサリー を ご紹介しますです、まずはカメラの保護からです。
モニター画面の保護
カメラのタッチモニターをキズや汚れから保護するため「保護ガラスシート 型番:PCK-LG2」を貼りましょう。
カメラは、資産として下取りが高価になる場合がありますので、傷を付けないよう保護しながら使いましょう。
バッテリーは純正品 一択
α7C II に採用されている Zシリーズ(NP-FZ100)のバッテリーは、電力容量が 16.4Wh(2,280mAh)で、長時間の撮影が可能です。もちろん利用環境にもよりますが、頻繁にバッテリーを変える必要がないので撮影への負担が少ないです。
バッテリー残量は、カメラの液晶モニターに1%刻みで表示される「インフォリチウム機能」を搭載しているので、管理がしやすいです。
カメラ本体にバッテリーが一個付属していますが、予備バッテリーを1個以上準備することをおすすめします。
バッテリーは、必ず純正品(新品)を購入しましょう。安価な対応バッテリーも販売されていますが、破裂や本体の故障の原因にもなりますので、必ず純正品のバッテリーを購入しましょう。
動画撮影の神マイク
動画を撮影する場合は、マイクを増設することをお勧めします。本体の内蔵マイクも高性能のですが、神マイクの「ECM-M1」の導入がおすすめです。
「ECM-M1」は、8種類の指向性から選んだ2チャンネルでの録音が可能です。残りの2チャンネルは全指向性とマイナス20デシベルの録音が可能で利用の幅が広がります。
デジタル4チャンネルの録音に対応している、α7C IIで威力を発揮します。
シューティンググリップ
vlog撮影 や 自撮りには、「シューティンググリップ」が便利です。片手で撮影、離れた場所からカメラを操作できるリモコンとしても使えます。 型番:GP-VPT2BT
レンズ編 (純正編)
・レンズ最小 F 値: F4 ・レンズ焦点距離: 35 mm
・露出時間: 1/2000 s ・ISO スピードレート: 100
最初の一本は、パワーズームを搭載した ソニー / 広角ズームレンズ / フルサイズ / FE PZ 16-35mm F4 G がおすすめです。広角 16-35mm が普段使いにピッタリで、動画でパワーズームが便利です。
FE PZ 16-35mm F4 Gは、軽量コンパクトで高性能な 神レンズです。
レンズ FE PZ 16-35mm の保護に、72mm 超低反射0.1% のレンズフィルタがおすすめです。超低反射0.1% で画質を落としません。
レンズ編 サードパーティー製
コストと性能のバランスを考えて初めてのズームレンズは、タムロン(TAMRON) ズーム ソニー E対応 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)にしました。
・レンズ最小 F 値: F5.6 ・レンズ焦点距離: 200 mm
・露出時間: 1/40 s ・ISO スピードレート: 12800
TAMRONのレンズ の保護に、67mm 超低反射0.1% のレンズフィルタがおすすめです。超低反射0.1% で画質を落としません。
記録・媒体 編
α7C IIのカードスロットは1つのみなので、信頼性の高いSDカードを導入しましょう。
SDカードは、容量や性能の種類が多く迷いますが、最初は中級クラスで大丈夫です。連写や大量に撮影する方は、最初から高スペックのSDカードがいいです。
撮影が楽しいので、あっという間にPCの容量を占有してしまいます。大容量、超高速の外付けSSDはバッファローのSSD-PHPがおすすめです。
PCの性能にもよるとは思いますが、MacBookPro で SDカードの64GBのデータを SSD-PHP 移動するのに 約1分で高速です。
メンテナンス編
レンズ交換時の埃は一眼レフにとって大敵です。ブロアーが一つあると便利です。
カメラ本体やレンズの汚れは、常に拭き取りキレイな状態を維持しましょう。汚れへの対応には 超極細繊維のクロスがおすすめです。
収納編
紹介する3点は実際に購入していませんが、カメラの持ち歩き、収納に欲しいアイテムです。
長いレンズ対応のカメラケースや沢山のアイテムを持ち歩けるバックパックなど、大事なカメラを大切に移動しましょう。
自宅でのカメラ保管には防湿庫があると、ベストの状態を保つことができます。
まとめ
ソニー α7C IIを購入して満足しています。
αシリーズは、上を見ればきりが無いわけですが、α7C IIのコンパクトで軽量ボディーは、持ち出したくなるサイズで良好です。