1)市販品の組み合わせで、穴開けなどの工事不要で、自宅に有線LANを構築する方法を解説。
2)便利で快適な生活ができる、有線LAN対応の便利機器をご紹介。
3)簡単DIYで家中に有線LANを構築するための方法とアイディアをご紹介。
___タップできる目次
- 1 無線LAN ( Wi-Fi ) の 電波だけでは ダメな理由
- 2 有線LANとは
- 3 DIYの概要
- 4 完成した 「 自宅まるごと有線LAN」の概要
- 5 有線LANに接続すると便利な機器
- 6 テレビ番組が録画できるハードディスクレコーダーを繋ごう。
- 7 テレビを有線LANに繋ごう。
- 8 ハードディスクを有線LANに接続しよう。
- 9 PCを有線LANに接続しよう。
- 10 ゲーム機器を有線LANで接続する。
- 11 配線ルートをざっくり決める
- 12 作業手順
- 13 スイッチングハブ、LANケーブルのスペックを決める。
- 14 LANケーブルのカテゴリを決めましょう。
- 15 光回線が起点、、各部屋に配線を伸ばそう。
- 16 配線モール。
- 17 まとめ
自宅からネット回線経由でインターネットに接続する場合、無線LANを利用している方が多いと思います。
無線LAN (Wi-Fi)は、電波を利用して機器を接続している特性上、どうしても電波障害などにより「スピードが安定しない」「接続速度が遅い」などの問題が発生することがあります。
無線LANと違いLANケーブルで機器を接続する有線LANは、通信が安定しておりスピードが速いため、快適なネット環境が手に入ります。
自宅に便利な有線LANを導入したいと思う方も多いと思いますが、素人が家中にLANケーブルを配線するのはハードルが高く、大変な作業で敬遠されます。
壁に穴を開けたり、りコネクターを自分で付けたりと、技術を習得するのに時間がかかり大変です。
今回は市販品を組み合わせるだけで、家中に有線LANを構築する方法をご紹介致します。
簡単なDIYで、お家まるごと有線LANを構築して快適なネットライフを送れるようにします。
有線LANとは、わかりやすくいうと ケーブルを使ったネットワークのことです。
有線LANのメリットは、電波を使った無線LANに比べ、障害物や電波の影響を受けにくい特徴が有ります。
「 自宅まるごと有線LANを構築する 」 概 要

屋外から光回線を通じてネットワークに接続されている、ルーターからLANケーブルを分岐して機器を接続します。
LANケーブルのコネクターなどは自分で取り付けず、市販のコネクタ付きLANケーブルを購入して配線するようにします。
1階のルーターから2階に設置したスイッチングハブまで、1本のLANケーブルで繋ぎ、2階の機器を分岐接続します。
1)壁にコンセントを付けたり、LANケーブルにコネクタを付けるためには専門知識が必要なのでやりません。
2)壁に穴を開けたり、壁の中にLANケーブルを配線するのは大変なのでやりません。
3)生活を便利にする家電を新たに導入して生活を豊かにします。
4)無線LANの中継器は使わず、有線LANで接続した無線LANを2階に設置して安定性を向上されます。
合わせて読みたい記事「回線はNURO光を使っています」

スマートフォンやタブレットは、無線LAN接続で問題ありませんが、その他の機器は有線LANで接続することをおすすめ致します。
有線LANで接続することにより快適な生活がおくれる、最新の機器をご紹介いたします。
一度配線してしまうと簡単には構成を変更できないので、これを機会に対応の機器の導入を検討しましょう。
各部屋にある イーサネット対応のテレビに繋ぐことで、録画したTV番組を 他の部屋でも見ることが出来るようになります。
TV番組をどんどん予約録画して、リビングで家族団らん視聴を楽しんだ後、個々の部屋に戻ってゆっくり、プライベートテレビで番組を見ることが出来るようになるので便利です。
また、有線LAN経由でレコーダーをネット回線に接続することで、外出先からTV番組を予約したり、録画した番組を閲覧することが可能となります。
家電各社がネットワーク対応のビデオレコーダーを発売しています。
最近のテレビには、ほとんどの機種に有線LAN端子が付いているので確認しましょう。
テレビの接続は、無線LANで構築することも可能ですが、電波障害などで通信が安定しないので有線LANで接続することをおすすめします。
テレビをネット回線に接続することにより、テレビで YouTube を見たり、動画配信サービスによるエンタテインメントを楽しむことが出来るようになります。
ネットワーク接続に対応したハードディスクが、販売されています。
名称は、NAS =ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) で発売されています。
思い出の写真や資料などを、ネットワーク対応のハードディスクに保存して有線LANで別の場所から接続して、ファイルを共有することが出来ます。
もちろん家族が個別に領域を確保することも可能です。
最近の機器は外出先から安全にファイルにアクセスすることが出来るようになっています。
番組録画とファイルのデータ共有の両方を実現する、バッファロー の nasne (ナスネ)も便利です。
PCを無線LANで接続している方も多いと思いますが、PCは有線LANでネットに接続した方が、閲覧スピードが向上して動作が安定します。
ノートPCに LANケーブルで接続するとモバイル性能が失われますが、それでも安定した通信と高速ネットサーフィンができるのは快適で、一度経験すると手放せなくなります。
ゲーム機を有線LAN接続することで快適なゲームプレーが可能となります。
配線ルートを決めて、接続に必要な部材を用意します。
ドアなどの回避方法をご紹介いたします。
ドアは、以外と周りに隙間があるので、すき間に配線できる薄さ約1.4mmのフラットLANケーブルを使用します。

機器一台一台にケーブルを配線するとごちゃごちゃしますので、なるべくまとまった位置に集約するようにして、なるべく配線ルートを減らします。
光配線が家に引き込まれている場所が、配線のスタート位置となります。
ONU( Optical Network Unit )という、光終端末装置がありますので 空きのLANポートの数を確認します。
通常3ポートほど空いていると思います。2階に配線する場合は1ポート使用して残り2ポートとなります。
ポートが足りない場合は、スイッチングハブを設置します。
スイッチングハブを取り付けることにより1ポートで複数のポートが増設できます。
1階に接続する機器の数を確認して、必要数が増設できるポートが備わったスイッチングハブを購入します。
LANケーブルの長さについては、あまり正確でなくても大丈夫です。コネクターがすでに配線されている市販品のケーブルを使用するため、測定した長さ以上の既製品を購入すれば配線できます。
例えば 測定値が 5.3m であれば、7mの既製品を購入して余りのケーブルは束ねて収納します。
厚さが薄いフラットタイプのLANケーブルを使うと、配線モール1本の中に3~4本収納出来ますので便利です。
接続機器は、なるべく一カ所にまとめると配線がスッキリします。
電源が必要な機器は、電源配線のことも考慮してください。
LANケーブルの長さに合わせて、配線モールを購入します。
配線ルートをどのようにモールで繋いでいくか、調査したルートからイメージしてください。
色はなるべく配線する壁や床に合わせたモールを選びましょう。
機材が全て揃ったら敷設しましょう。
可能であれば、モールなどを貼り付ける前に動作確認をおこないましょう。
自宅LAN構築に必要な機器を揃えます。
自宅全体に有線LANを構築すると、設置した機器を後日簡単には変更できないので、将来を見越して少しハイスペックな機器を選ぶようにしましょう。
スイッチングハブ
必要なポート数を確認してスイッチングハブを購入しましょう。
筐体は樹脂製と金属製がありますが、発熱などを考えると金属製がおすすめです。
ハブの台数は必要最小限にしましょう。ハブによる分岐を繰り返すと全体の通信スピードが遅くなったりトラブルの原因となります。
おすすめLANケーブル。
狭い場所に配線するのであれば、フラットタイプ が おすすめです。
LANコネクターの爪が折れると機器に接続できなくなります。
一度敷設するとケーブルの交換が面倒なので、爪折れ防止タイプのLANケーブルを選びましょう。
カラーバリエーションが多く、長さ設定が豊富なメーカーのLANケーブルがおすすめです。
LANケーブルは、接続スピードなどによりカテゴリーが異なります。
今から購入するのであれば、CAT 6A 以上を選びましょう。
ケーブルの長さは、0.5m 1m 1.5m 2m 3m 5m 7m 10m 15m などが既製品として発売されています。
15mより長いケーブルは、フラットタイプでない場合や、ケーブルのカラーが限定されることが多いので注意しましょう。
屋内配線専用のLANケーブルが多いので、屋外で使用しないようにしましょう。
ONU( 光終端末装置 )周辺が最も配線の集中する場所なので、ケーブルが乱雑となり見栄えが悪くなります。
ケーブルボックスを設置して、接続装置や電源、LANケーブルなどをボックスに収納して、見た目にスッキリでおしゃれに配線するようにしましょう。
ルートに合わせたモールを購入しましょう。
LAN配線はモール内に隠して配線することをおすすめ致します。
配線をむき出しにしていると、ペットや小さなお子様が絡まったり、つまずいて思わぬケガをすることがあるので、きちんと処理しましょう。
サイズや色が豊富で、コーナーなどのパーツの種類が豊富なメーカーのモールを購入しましょう。
複雑な形状の壁にモールを沿わせるのは難しいので、なるべく簡単なルートになるように計画しましょう。
今回は市販品の組み合わせだけで、自宅に有線LANを構築する方法をご紹介いたしました。
簡単DIYで、お家まるごと有線LANを構築して快適なネットライフを送れるようにしましょう。
皆様 全ての方の ご自宅に採用できるアイディアではありませんが、参考にしていただければ幸いです。
DIYで、自宅を工事するのは自信が無いという方は、やはりプロに一度相談してみてはいかがでしょうか。

【電気の工事屋さん】は、 「電気工事」「アンテナ取付」「エアコン修理」「防犯カメラ 設置」 などを、無料で出張見積してもらえます。 国家資格(第二種電気工事士)の方が在籍しているので安心です。
工事、サービスは、電気工事全般が対応可能です。
エアコン修理・アンテナ工事・照明工事・コンセント工事・防犯カメラ設置
単相3線工事・漏電工事・インターホン工事・換気扇取付・LAN電気配線工事など 。
対応エリアは以下です。
【東北】北海道・宮城・山形
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城
【中部】愛知・岐阜・静岡・山梨・富山・福井
【近畿】大阪・三重・京都・滋賀・兵庫・和歌山
【中国・四国】広島・岡山・香川・愛媛・徳島
【九州】福岡・佐賀・長崎・大分・宮崎・鹿児島・熊本
それでは、自宅LANの構築に挑戦してみましょう。